2013年10月31日
2013/№1~3:メバル(アカ/クロ/シロ)
2013年も残り二か月。
今年はいろんなものを釣り上げたので、魚図鑑を作って、何魚種制覇できるか確認することにしました。
私の薄っぺらい知識の範囲で自由に記載しますので、間違い等あると思います。ご了承下さい。
★№1:アカメバル
カサゴ目/フサカサゴ科
【別名】金メバル,藻メバル,沖メバル
【特徴】
胸びれの軟条線数15本
内湾の岩礁や藻場に生息。
【実績釣法】メバリング,投げ釣り(砂虫)

藻が引っ掛かるようなポイントでは大体このタイプです。
★№2:クロメバル
カサゴ目/フサカサゴ科
【別名】青メバル,サバメバル,ブルーバック
【特徴】
胸びれの軟条線数16本
岸近くの岩礁や藻場に群れをつくって生息。
居つきの群れとは別に、沖を回遊している群れもある。
【実績釣法】メバリング

個人的には一番好きですが、あまり釣ったことがありません。
★№3:シロメバル
カサゴ目/フサカサゴ科
【別名】黒メバル
【特徴】
胸びれの軟条線数17本
岩礁域のやや開けた場所に生息。
【実績釣法】メバリング

私がメバリングをするポイントで釣れるのはほとんどがこのタイプです。
【補足】
メバルは2008年にアカ,クロ,シロの3種に分けられ、現在メバルという名の魚はいないそうです。
我が家に魚図鑑は二冊ありますが、古いほう(改訂版発行が2006年)は”メバル”のみ、
新しいほう(初版発行が2010年)は”アカ/クロ/シロ”に分類済みでした。


シマノ(SHIMANO) 11 バイオマスター C2000HGS
今年はいろんなものを釣り上げたので、魚図鑑を作って、何魚種制覇できるか確認することにしました。
私の薄っぺらい知識の範囲で自由に記載しますので、間違い等あると思います。ご了承下さい。
★№1:アカメバル
カサゴ目/フサカサゴ科
【別名】金メバル,藻メバル,沖メバル
【特徴】
胸びれの軟条線数15本
内湾の岩礁や藻場に生息。
【実績釣法】メバリング,投げ釣り(砂虫)

藻が引っ掛かるようなポイントでは大体このタイプです。
★№2:クロメバル
カサゴ目/フサカサゴ科
【別名】青メバル,サバメバル,ブルーバック
【特徴】
胸びれの軟条線数16本
岸近くの岩礁や藻場に群れをつくって生息。
居つきの群れとは別に、沖を回遊している群れもある。
【実績釣法】メバリング

個人的には一番好きですが、あまり釣ったことがありません。
★№3:シロメバル
カサゴ目/フサカサゴ科
【別名】黒メバル
【特徴】
胸びれの軟条線数17本
岩礁域のやや開けた場所に生息。
【実績釣法】メバリング

私がメバリングをするポイントで釣れるのはほとんどがこのタイプです。
【補足】
メバルは2008年にアカ,クロ,シロの3種に分けられ、現在メバルという名の魚はいないそうです。
我が家に魚図鑑は二冊ありますが、古いほう(改訂版発行が2006年)は”メバル”のみ、
新しいほう(初版発行が2010年)は”アカ/クロ/シロ”に分類済みでした。


シマノ(SHIMANO) 11 バイオマスター C2000HGS
2013年10月29日
好調だったのか?(2013/10/26)
2013/10/26~27(O下島)
アオリは1パイのみでした。。。

ポイントに到着し、釣り始めたのは23時くらい。
近場ですませようとしたが、強風+アタリ無しで2時間近く経過。
しょうがないので、いつものコウイカポイントへ移動。
すると、一投目で、
続きを読む
アオリは1パイのみでした。。。

ポイントに到着し、釣り始めたのは23時くらい。
近場ですませようとしたが、強風+アタリ無しで2時間近く経過。
しょうがないので、いつものコウイカポイントへ移動。
すると、一投目で、
続きを読む
2013年10月28日
メタルマルでカマす(2013/10/19)
2013/10/19~20(A港)
雨の中エギングへ。
波止先端に行くと、ライトの下にベイトが異常発生し、その周りにクラゲや魚の群れが。。。
目視での確認結果、群がっているのは、チーバス?何らかのイカ?フグ?メバル?等と推定。
魚たちの誘惑に負け、エギングは一時中断。
餌木をメタルマル(19g/ グリーンゴールド)に付け替え、群れの奥に投げて、表層付近を通す。
すると、いきなりヒット!

カマス(24cm)。
たまたま横腹に刺さって釣れた感じ。。。
続きを読む
雨の中エギングへ。
波止先端に行くと、ライトの下にベイトが異常発生し、その周りにクラゲや魚の群れが。。。
目視での確認結果、群がっているのは、チーバス?何らかのイカ?フグ?メバル?等と推定。
魚たちの誘惑に負け、エギングは一時中断。
餌木をメタルマル(19g/ グリーンゴールド)に付け替え、群れの奥に投げて、表層付近を通す。
すると、いきなりヒット!

カマス(24cm)。
たまたま横腹に刺さって釣れた感じ。。。
続きを読む
2013年10月23日
小雨決行(2013/10/19)
金曜日、重度の睡眠不足で出撃できず。
土曜日、夕方から雨。夜はもっと強くなる予報。。。
が、この日を逃すと翌週までおあずけとなってしまうので強行出撃。
遠出して大雨のリスクは背負えないので、一番近い釣り場へ・・・
2013/10/19~20(A港)
ここに来るのはタコやメバルを釣って以来、実に4か月ぶり。
エギングしに来たので、当然狙いはアオリだが、ここでアオリをあげた実績は無し。。。
昨シーズン(アオリ以外の・・・)実績があった波止先端には先客があり。
しょうがないので、あまり釣れない場所でしばらくシャクり続ける。
二時間ほどノーバイトののち、先客が帰り、波止先端へ入る。
魚達と戯れたのち※、エギング再開。
※近日投稿予定
しっかりボトムをとってシャクると・・・
ズン!

やっぱりコイツ。。。サイズもイマイチ(胴長11cm)
続きを読む
土曜日、夕方から雨。夜はもっと強くなる予報。。。
が、この日を逃すと翌週までおあずけとなってしまうので強行出撃。
遠出して大雨のリスクは背負えないので、一番近い釣り場へ・・・
2013/10/19~20(A港)
ここに来るのはタコやメバルを釣って以来、実に4か月ぶり。
エギングしに来たので、当然狙いはアオリだが、ここでアオリをあげた実績は無し。。。
昨シーズン(アオリ以外の・・・)実績があった波止先端には先客があり。
しょうがないので、あまり釣れない場所でしばらくシャクり続ける。
二時間ほどノーバイトののち、先客が帰り、波止先端へ入る。
魚達と戯れたのち※、エギング再開。
※近日投稿予定
しっかりボトムをとってシャクると・・・
ズン!

やっぱりコイツ。。。サイズもイマイチ(胴長11cm)
続きを読む
2013年10月19日
デイゲーム強行(2013/10/14)
前回釣行で家に帰り着いたのはAM5時。
そこから、寝て⇒起きて⇒イカ捌いて⇒出撃。
2013/10/14(Bビーチ)
結果的にエギングはボーズでした。(チェイスも全く無し)
一家でボウズは息子が救ってくれました。

こんなのを3匹ほど網で掬っていました。
あと、娘をトイレに連れて行っている間に、パワーイソメでフグを一匹釣ったみたいです。 続きを読む
そこから、寝て⇒起きて⇒イカ捌いて⇒出撃。
2013/10/14(Bビーチ)
結果的にエギングはボーズでした。(チェイスも全く無し)
一家でボウズは息子が救ってくれました。

こんなのを3匹ほど網で掬っていました。
あと、娘をトイレに連れて行っている間に、パワーイソメでフグを一匹釣ったみたいです。 続きを読む
2013年10月18日
全部エギ王K(2013/10/13)
三連休二日目の夜にようやく出撃。
今回こそはアオリを・・・
2013/10/13~14(O下島)
まずは最初の島でご機嫌伺うが反応ゼロ。
狙いはアオリだが手ぶらで帰るわけにはいかないので、懲りずに前回のコウイカポイントへ移動。
「今日もコウイカなんかなぁ?」とか考えながらシャクってると、

久々のアオリ!ナイトでは今シーズン初!(胴長16cm,217g)
ヒット餌木は”エギ王K オリーブマーブル(2.5号)”
続きを読む
今回こそはアオリを・・・
2013/10/13~14(O下島)
まずは最初の島でご機嫌伺うが反応ゼロ。
狙いはアオリだが手ぶらで帰るわけにはいかないので、懲りずに前回のコウイカポイントへ移動。
「今日もコウイカなんかなぁ?」とか考えながらシャクってると、

久々のアオリ!ナイトでは今シーズン初!(胴長16cm,217g)
ヒット餌木は”エギ王K オリーブマーブル(2.5号)”
続きを読む
2013年10月13日
餌箱
息子のおかげで、ちょい投げの機会が増えました。
釣具店で虫エサを買うとプラ容器に入れてくれますが、この容器は
蓋が勝手に開いたり、風でひっくり返ったり、暑さで虫が弱り易かったり、
します。
なので、いまはコレ↓を使っています。

蓋がマグネットで閉まるので、勝手に開くことは無いし、箱の中の温度が上がりにくいので虫の活きも保てます。
釣りから帰ると毎回水洗いをするのですが、洗うと必ずこうなります↓
続きを読む
釣具店で虫エサを買うとプラ容器に入れてくれますが、この容器は
蓋が勝手に開いたり、風でひっくり返ったり、暑さで虫が弱り易かったり、
します。
なので、いまはコレ↓を使っています。

蓋がマグネットで閉まるので、勝手に開くことは無いし、箱の中の温度が上がりにくいので虫の活きも保てます。
釣りから帰ると毎回水洗いをするのですが、洗うと必ずこうなります↓
続きを読む
2013年10月08日
2013年10月06日
解禁ナイト(2013/10/04)
夜の釣行解禁
2013/10/04~05(O下島)
このとき以来、約三か月ぶり。
しかも今シーズン初のナイトエギング。
久しぶりに橋を渡る。風速表示は8m/s。
案の定、最初の島では釣りにならず速攻撤退。
やさしい風を求めて場所移動。
まずは、エギ王Q LIVEでご機嫌を伺う。
数投するが反応無し。
満を持して、エギ王K投入。
一投目。
いきなり、ズンッ!
そこそこ重いが、あんまり抵抗してこない?
ってことは?

やっぱりコイツ(胴長15cm)。
続きを読む
2013/10/04~05(O下島)
このとき以来、約三か月ぶり。
しかも今シーズン初のナイトエギング。
久しぶりに橋を渡る。風速表示は8m/s。
案の定、最初の島では釣りにならず速攻撤退。
やさしい風を求めて場所移動。
まずは、エギ王Q LIVEでご機嫌を伺う。
数投するが反応無し。
満を持して、エギ王K投入。
一投目。
いきなり、ズンッ!
そこそこ重いが、あんまり抵抗してこない?
ってことは?

やっぱりコイツ(胴長15cm)。
続きを読む