2013年12月13日
2013/№32:マハゼ
★№32:マハゼ
スズキ目/ハゼ科
【別名】ハゼ,カジカ,ゴズ
【特徴】河川の汽水や内湾の砂底、砂泥底にすむ。
【実績釣法】投げ釣り(青虫,赤虫)


One Knack(ワンナック) Majidiy チョメリグ
スズキ目/ハゼ科
【別名】ハゼ,カジカ,ゴズ
【特徴】河川の汽水や内湾の砂底、砂泥底にすむ。
【実績釣法】投げ釣り(青虫,赤虫)


One Knack(ワンナック) Majidiy チョメリグ
2013年12月12日
2013/№31:マサバ
★№31:マサバ
スズキ目/サバ科
【別名】サバ,ヒラサバ,ホンサバ
【特徴】沿岸の表層を大群で回遊する。
【実績釣法】サビキ釣り


ヤマシタ(YAMASHITA) うみが好き 遠投サビキセット E3S
スズキ目/サバ科
【別名】サバ,ヒラサバ,ホンサバ
【特徴】沿岸の表層を大群で回遊する。
【実績釣法】サビキ釣り


ヤマシタ(YAMASHITA) うみが好き 遠投サビキセット E3S
2013年12月12日
2013/№30:アオリイカ
★№30:アオリイカ
ツツイカ目/ヤリイカ科
【別名】モイカ,ミズイカ
【特徴】
通常は深場に生息するが、春から夏にかけて産卵のため海岸近くの浅場にやってくる。
幼体は沿岸の浅い海で体長15cm-20cmほどまで成長し、冬になると深場に移動する。
【実績釣法】エギング




ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K HF
ツツイカ目/ヤリイカ科
【別名】モイカ,ミズイカ
【特徴】
通常は深場に生息するが、春から夏にかけて産卵のため海岸近くの浅場にやってくる。
幼体は沿岸の浅い海で体長15cm-20cmほどまで成長し、冬になると深場に移動する。
【実績釣法】エギング




ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 K HF
2013年12月11日
2013/№29:マダコ
★№29:マダコ
八腕形目/マダコ科
【別名】タコ
【特徴】
浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息。
外洋に面した海域に多く、内湾には少ない。
昼は海底の岩穴や岩の割れ目にひそみ、夜に活動する。
甲殻類や二枚貝を食べる。
【実績釣法】胴付き仕掛け(青虫),エギング



第一精工 ワニグリップミニ+ホルスター
八腕形目/マダコ科
【別名】タコ
【特徴】
浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息。
外洋に面した海域に多く、内湾には少ない。
昼は海底の岩穴や岩の割れ目にひそみ、夜に活動する。
甲殻類や二枚貝を食べる。
【実績釣法】胴付き仕掛け(青虫),エギング



第一精工 ワニグリップミニ+ホルスター
2013年12月11日
2013/№28:クロダイ
★№28:クロダイ
スズキ目/タイ科
【別名】チヌ,チンダイ,チン
【特徴】沿岸や内湾の岩礁、藻場、砂底、河口などにすむ。
【実績釣法】投げ釣り(青虫)


オサムズ・ファクトリー(osamus-factory) チョロ引きShrimp(シュリンプ)
スズキ目/タイ科
【別名】チヌ,チンダイ,チン
【特徴】沿岸や内湾の岩礁、藻場、砂底、河口などにすむ。
【実績釣法】投げ釣り(青虫)


オサムズ・ファクトリー(osamus-factory) チョロ引きShrimp(シュリンプ)
2013年12月11日
2013/№27:サヨリ
★№27:サヨリ
ダツ目/サヨリ科
【別名】カンヌキ,クチナガ
【特徴】岸近くの表層に群れをつくってすむ。
【実績釣法】サビキ釣り,ウキ釣り


ヤマシタ(YAMASHITA) つれ釣れ応援団 遠投サヨリセット ESY1
ダツ目/サヨリ科
【別名】カンヌキ,クチナガ
【特徴】岸近くの表層に群れをつくってすむ。
【実績釣法】サビキ釣り,ウキ釣り


ヤマシタ(YAMASHITA) つれ釣れ応援団 遠投サヨリセット ESY1
2013年11月25日
2013/№26:マアジ
★№26:マアジ
スズキ目/アジ科
【別名】アジ,ゼンゴ
【特徴】沿岸から沖合にかけての中層や低層に、群れをつくってすむ。
【実績釣法】サビキ釣り


ヤマシタ(YAMASHITA) うみが好き 遠投サビキセット E3S
スズキ目/アジ科
【別名】アジ,ゼンゴ
【特徴】沿岸から沖合にかけての中層や低層に、群れをつくってすむ。
【実績釣法】サビキ釣り


ヤマシタ(YAMASHITA) うみが好き 遠投サビキセット E3S
2013年11月24日
2013/№25:コノシロ
★№25:コノシロ
ニシン目/ニシン科
【別名】コハダ,シンコ
【特徴】
内湾にすみ、汽水にも入る。
成長するにつれて呼び名が変わる出世魚。
・関東:シンコ⇒コハダ⇒ナカズミ⇒コノシロ
【実績釣法】サビキ釣り




第一精工 すいこみバケツ フタツキ
ニシン目/ニシン科
【別名】コハダ,シンコ
【特徴】
内湾にすみ、汽水にも入る。
成長するにつれて呼び名が変わる出世魚。
・関東:シンコ⇒コハダ⇒ナカズミ⇒コノシロ
【実績釣法】サビキ釣り




第一精工 すいこみバケツ フタツキ
2013年11月24日
2013/№24:ウミタナゴ
2013年11月24日
2013/№23:マダイ
★№23:マダイ
スズキ目/タイ科
【別名】タイ,チャリコ(幼魚)
【特徴】
水深20~200mの岩礁の周辺に生息。
幼魚は沿岸や内湾の藻場や砂底にあらわれる。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫,青虫,赤虫)



NTスイベル(N.T.SWIVEL) キス天秤
スズキ目/タイ科
【別名】タイ,チャリコ(幼魚)
【特徴】
水深20~200mの岩礁の周辺に生息。
幼魚は沿岸や内湾の藻場や砂底にあらわれる。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫,青虫,赤虫)



NTスイベル(N.T.SWIVEL) キス天秤