2013年11月23日
2013/№22:ハオコゼ
★№22:ハオコゼ
カサゴ目/ハオコゼ科
【別名】カナコギ,カラコゲ,カラコギ,オコゼ
【特徴】
藻場や岩礁の浅いところに生息。
潮だまりでも見られる。
背ビレに毒があり危険。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫),変則サビキ(青虫)



第一精工 ワニグリップミニ
カサゴ目/ハオコゼ科
【別名】カナコギ,カラコゲ,カラコギ,オコゼ
【特徴】
藻場や岩礁の浅いところに生息。
潮だまりでも見られる。
背ビレに毒があり危険。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫),変則サビキ(青虫)



第一精工 ワニグリップミニ
2013年11月23日
2013/№21:キュウセン
★№21:キュウセン
スズキ目/ベラ科
【別名】ギザミ,ベラ,アオベラ(♂),アカベラ(♀)
【特徴】
沿岸の岩礁や転石近くの砂底に生息。
メスの一部は、成長するとオスへ性転換する。
アオベラは全てメスが性転換したオスであり、二次オスと呼ばれる。
二次オスは複数のメスを抱えハーレムを形成する。
生まれながらのオスもおり、一次オスと呼ばれる。
一次オスの姿形はメスと同じなので、見た目だけではオス/メスの区別ができない。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫)


上から、♂(アオベラ),♀(アカベラ),子供

第一精工 タックルキャリアー4025+ショルダーベルト
スズキ目/ベラ科
【別名】ギザミ,ベラ,アオベラ(♂),アカベラ(♀)
【特徴】
沿岸の岩礁や転石近くの砂底に生息。
メスの一部は、成長するとオスへ性転換する。
アオベラは全てメスが性転換したオスであり、二次オスと呼ばれる。
二次オスは複数のメスを抱えハーレムを形成する。
生まれながらのオスもおり、一次オスと呼ばれる。
一次オスの姿形はメスと同じなので、見た目だけではオス/メスの区別ができない。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫)


上から、♂(アオベラ),♀(アカベラ),子供

第一精工 タックルキャリアー4025+ショルダーベルト
2013年11月23日
2013/№20:キヌバリ
★№20:キヌバリ
スズキ目/ハゼ科
【別名】キノバル
【特徴】
沿岸の岩礁や砂れき底などに生息。
幼魚は春ごろ藻場に多い。
体側の横じまが6本の太平洋型と7本の日本海型がある。
(厳密に住み分けているわけではない)
【実績釣法】投げ釣り(砂虫),変則サビキ(青虫)



これらは多分日本海型。
瀬戸内産は日本海型なのか?

One Knack(ワンナック) Majidiy チョメリグ
スズキ目/ハゼ科
【別名】キノバル
【特徴】
沿岸の岩礁や砂れき底などに生息。
幼魚は春ごろ藻場に多い。
体側の横じまが6本の太平洋型と7本の日本海型がある。
(厳密に住み分けているわけではない)
【実績釣法】投げ釣り(砂虫),変則サビキ(青虫)



これらは多分日本海型。
瀬戸内産は日本海型なのか?

One Knack(ワンナック) Majidiy チョメリグ
2013年11月22日
2013年11月20日
2013/№18:アイナメ
★№18:アイナメ
カサゴ目/アイナメ科
【別名】アブラコ,アブラメ
【特徴】
沿岸の岩礁域に生息。
人口漁礁にもよく集まる。
稚魚は岸近くの浅い藻場に多い。
10~12月に産卵。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫)



クジメとは尾びれの形が違います。
見分け方は昔の記事を参照して下さい。

NTスイベル(N.T.SWIVEL) キス天秤
カサゴ目/アイナメ科
【別名】アブラコ,アブラメ
【特徴】
沿岸の岩礁域に生息。
人口漁礁にもよく集まる。
稚魚は岸近くの浅い藻場に多い。
10~12月に産卵。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫)



クジメとは尾びれの形が違います。
見分け方は昔の記事を参照して下さい。

NTスイベル(N.T.SWIVEL) キス天秤
2013年11月20日
2013/№17:ヒイラギ
★№17:ヒイラギ
スズキ目/ヒイラギ科
【別名】ニロギ,トンバ,ギンギン,ギンガー,他
【特徴】
沿岸の浅い所や内湾の砂泥底に生息。
河口などの汽水域にもよく進入する。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫,青虫)

(真ん中はシロギス)

(上はイトヒキハゼ)

ダイワ(Daiwa) プロバイザー SU-2100X
スズキ目/ヒイラギ科
【別名】ニロギ,トンバ,ギンギン,ギンガー,他
【特徴】
沿岸の浅い所や内湾の砂泥底に生息。
河口などの汽水域にもよく進入する。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫,青虫)

(真ん中はシロギス)

(上はイトヒキハゼ)

ダイワ(Daiwa) プロバイザー SU-2100X
2013年11月20日
2013/№16:シャコ
★№16:シャコ
シャコ目(口脚目)/シャコ科
【特徴】
北海道以南の内湾や内海の砂泥底に生息。
海底の砂や泥に坑道を掘って生活する。
捕脚による攻撃(シャコパンチ)は強力で、カニの甲羅や貝殻を叩き割る。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫)


第一精工 ワニグリップミニ+ホルスター
シャコ目(口脚目)/シャコ科
【特徴】
北海道以南の内湾や内海の砂泥底に生息。
海底の砂や泥に坑道を掘って生活する。
捕脚による攻撃(シャコパンチ)は強力で、カニの甲羅や貝殻を叩き割る。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫)


第一精工 ワニグリップミニ+ホルスター
2013年11月20日
2013/№15:ネズミゴチ
★№15:ネズミゴチ
スズキ目/ネズッポ科
【別名】メゴチ,ヌメリゴチ,ノドクサリ
【特徴】内湾の砂底や砂泥底に生息。
【実績釣法】キスゲーム,投げ釣り(砂虫,チロリ)




バークレー ガルプ! サンドワーム イソメタイプ細身 ミニバッグ
スズキ目/ネズッポ科
【別名】メゴチ,ヌメリゴチ,ノドクサリ
【特徴】内湾の砂底や砂泥底に生息。
【実績釣法】キスゲーム,投げ釣り(砂虫,チロリ)




バークレー ガルプ! サンドワーム イソメタイプ細身 ミニバッグ
2013年11月03日
2013/№14:シロギス
★№14:シロギス
スズキ目/キス科
【別名】キス,キスゴ
【特徴】
内湾や沿岸の砂泥底に生息。
気温・海水温の高いときには浅場にいて、寒くなると深場に移動する。
産卵期は初夏から秋口。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫,チロリ,青虫)



ハヤブサ(Hayabusa) 投げキス天秤式 競技用キス3本鈎
スズキ目/キス科
【別名】キス,キスゴ
【特徴】
内湾や沿岸の砂泥底に生息。
気温・海水温の高いときには浅場にいて、寒くなると深場に移動する。
産卵期は初夏から秋口。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫,チロリ,青虫)



ハヤブサ(Hayabusa) 投げキス天秤式 競技用キス3本鈎