2013年11月02日
2013/№13:マヒトデ
2013年11月02日
2013/№12:イトヒキハゼ
★№12:イトヒキハゼ
スズキ目/ハゼ科
【別名】テカミ,ユビカミ,ユビカジリ,オキムツ,トラハゼ
【特徴】
沿岸や内湾の砂泥底に生息。
テッポウエビ類と共生する。
噛みつく習性がある。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫,チロリ,青虫),キスゲーム



この口で指を噛んできます。

カツイチ(KATSUICHI) ショアサーフ
スズキ目/ハゼ科
【別名】テカミ,ユビカミ,ユビカジリ,オキムツ,トラハゼ
【特徴】
沿岸や内湾の砂泥底に生息。
テッポウエビ類と共生する。
噛みつく習性がある。
【実績釣法】投げ釣り(砂虫,チロリ,青虫),キスゲーム



この口で指を噛んできます。

カツイチ(KATSUICHI) ショアサーフ
2013年11月02日
2013/№11:スズキ
★№11:スズキ
スズキ目/スズキ科
【別名】シーバス
【特徴】
春には内湾に移動し、夏には河口や汽水に入る。
成長するにつれて呼び名が変わる出世魚。
・関東:セイゴ⇒フッコ⇒スズキ
・関西:セイゴ⇒ハネ⇒スズキ
・東海:セイゴ⇒マダカ⇒スズキ
【実績釣法】メバリング


reins(レインズ) アジアダー
スズキ目/スズキ科
【別名】シーバス
【特徴】
春には内湾に移動し、夏には河口や汽水に入る。
成長するにつれて呼び名が変わる出世魚。
・関東:セイゴ⇒フッコ⇒スズキ
・関西:セイゴ⇒ハネ⇒スズキ
・東海:セイゴ⇒マダカ⇒スズキ
【実績釣法】メバリング


reins(レインズ) アジアダー
2013年11月02日
2013/№10:クサフグ
★№10:クサフグ
フグ目/フグ科
【特徴】
沿岸の浅海に生息。
初夏の大潮のときに集団で産卵。
強い毒を持つ(内臓と皮)。
【実績釣法】メバリング,投げ釣り(砂虫,青虫),胴付き仕掛け(青虫)

鋭い歯でワームをズタズタにしてくれます。

モンスーン(MONSOON) BBイール
フグ目/フグ科
【特徴】
沿岸の浅海に生息。
初夏の大潮のときに集団で産卵。
強い毒を持つ(内臓と皮)。
【実績釣法】メバリング,投げ釣り(砂虫,青虫),胴付き仕掛け(青虫)

鋭い歯でワームをズタズタにしてくれます。

モンスーン(MONSOON) BBイール
2013年11月02日
2013年11月02日
2013/№8:テナガダコ
★№8:テナガダコ
八腕形目/マダコ科
【別名】アシナガダコ,ナガダコ
【特徴】
比較的浅場の砂泥地帯に生息。
日中は砂の中に潜み、夜になって活動。
【実績釣法】メバリング,エギング



第一精工 ワニグリップミニ+ホルスター
八腕形目/マダコ科
【別名】アシナガダコ,ナガダコ
【特徴】
比較的浅場の砂泥地帯に生息。
日中は砂の中に潜み、夜になって活動。
【実績釣法】メバリング,エギング



第一精工 ワニグリップミニ+ホルスター